「ら」
リアルタイムで変動する取引レートを見ながら注文する方法です。
取引レートも提示レートもリアルタイムで変化します。
そして注文ボタンをクリックした瞬間のレートで売買が成立します。
「指値注文」や「逆指値注文」など、価格・期間を指定した注文方法の総称です。
FXで利益が出ている際、反対売買をして利益を確定させることをいいます。⇔損切り
リクオートは大口注文のことで、50万通貨以上の注文を指します。
取引におけるリスクを避けることをいいます。
FXにおけるリスクヘッジの例としては、レバレッジを低くする、少ない資金で取引を始めるなど、さまざまな方法があります。
指値注文と同じ意味です。
自分で売りたい時、買いたい時の値段を指定して売買を行う注文方法です。
流動性とは、ある商品などが、他のものへ交換しやすいかどうかのことです。
FXの場合であれば、異なる通貨同士の取引が活発に交換していれば、「流動性が高い」といい、戦争やテロなどで大きな変動が起き、取引が活発でなくなることを「流動性が低い」といいます。
レートとは、「率」とか「割合」とか「歩合」といった意味です。
例えば1ドルがいくらで交換できるか、また1ユーロがいくらで交換できるか等を示します。
てこの原理のことです。
少ない資金で大きな取引を行うことにより、投資した資金に対する損益の比率が大きくなることを指します。
市場内部要因のデータを統計的に分析して、相場の方向性を予測する「テクニカル分析」のひとつで、株価、出来高などの推移をチャート化することで、トレンドやパターンなどを認識して、現在の位置や将来の動きを読みとろうとするものです。
時間の経過に伴う株価変動とその変動度合を視覚的に表示しているので、「その株価に至るまでにどんな動きをしてきたか」を一見して認識することができます。
売りや買いのポジションを翌日以降に繰り越す方式のこと。
マージンコールが発生した段階よりもさらにマイナスが大きくなった場合に、強制的に反対売買が行われるシステムのことです。
FXでは、つねに何らかの通貨を売り、何らかの通貨を買う、という取引を行いますが、その際、買う方の通貨のことを「ロング」、売る方の通貨を「ショート」といいます。
例えば、ドルを買って円を売る場合は「ドルロング円ショート(またはドル円ロング)」、ドルを買ってユーロを売る場合は「ユーロショートドルロング(またはユーロドルショート)」といいます。
ただし、円ドルショート、ドルユーロロングなどの言い方は慣例としてしません。